和菓子
今日のおやつはは柚子あんロール。 愛媛タルト風の和風ロールケーキです。 タルトと言えばフルーツが沢山のったサクッとした食感のタルトを想像します。 が、愛媛タルトはあんこをスポンジ生地で巻き上げたロールケーキです。 のの字が可愛いお菓子カワ(・∀・)…
今日のおやつはは桃の節句のすり琥珀です。 今回はすり琥珀です。 ラカントで作る琥珀糖はこれまでもご紹介してきました。 どこが違うのか? 刷り込白は琥珀糖を混ぜて空気を含ませて白く仕上げたものです。 琥珀糖のようにキラキラした感じはありませんが、…
今日のおやつはショコラようかん。 バレンタインデーが間近なのでココアやチョコレートを使用したお菓子を連投中です(笑)。 今日は和菓子に寄せてみました。 あんことココアでようかんを作りました。 市販のこしあんを使うと糖質が高くなってしまいますの…
今日のおやつはとら焼きです。 今年は寅年! ということでどら焼きではなく虎柄のとら焼きです。 今回はバターを加えて甘しょっぱいあんバターとら焼き。 今日はあんバターとら焼きのレシピをご紹介します。 Instagramでスワイプレシピも公開中です。 動画も…
今日のおやつは生きなこ。 きなこは大豆製品です。 糖質制限によく使われるのが大豆製品です。 高たんぱくで低糖質。 食物繊維も豊富です。 スイーツ作りにはおからパウダーや大豆粉、きなこなどがよく使われます。 私は以下の商品をアマゾンで購入していま…
今日のおやつは秋の琥珀糖。 以前、紅白の琥珀糖をご紹介しましたね。 今回は秋の紅葉をイメージした琥珀糖を作ってみました。 作り方は同じ(笑)。 椛・銀杏・木の葉の型で抜くだけです。 簡単ですが、秋らしい和菓子が出来上がりました。 ラカントを使う…
今日のおやつはくるみ餅。 くるみをたくさん購入したので作ってみました。 米粉や白玉粉を使うと糖質が高くなるので恒例のサイリウムでお餅を作ります。 本日はくるみ餅のレシピをご紹介します。 View this post on Instagram A post shared by すずめ (@f.s…
今日のおやつはきなこくるみ。 きなこくるみ大好物♡ ローソンのきなこくるみを購入することもありますが、手作りすると好みな甘さに調節できるし、糖質も抑えることができます。 本日はきなこくるみのレシピをご紹介します。 Instagramにてスワイプレシピ公…
ご近所さんから栗を頂きました。 1キロも!! 糖質制限…。 父も芋栗かぼちゃは好んでは食べません。 ということで栗あんに加工して冷凍保存することにしました。 そのままあんことしても良し。 生クリームと合わせてマロンクリームにしても良し。 やはり糖…
最近、和風のスイーツが多めです。 今日も和菓子。 鬼まんじゅうです。 通常はさつまいもと小麦粉や米粉を加えて蒸します。 さつまいもの糖質が高いのでできれば小麦粉も米粉も使いたくない…。 ということでおからパウダーとサイリウムで代用です。 使用する…
今日は中秋の名月。 お月見団子がつきものですね。 糖質制限が必要となると米粉を使ったお団子はちょっと厳しい食べ物です。 ということで本日はおからパウダーとサイリウムでお団子を作りました。 こちらのレシピもいたって簡単。 レンチンで作ります。 少…
明日は彼岸の入り。 今年も低糖質おはぎを作ってみました。 今回はこしあん・かぼちゃあん・きなこ・紫芋あんの4種。 ちなみにこれまでのおはぎは⇩ lowcarbsweets.hatenablog.com lowcarbsweets.hatenablog.com 通常のおはぎはお米やあんこ、お砂糖をたくさ…
本日のおやつは抹茶の水ようかん。 毎日アズキでは飽きちゃうので抹茶( ´艸`)。 今日はとトヨ型で作ってみました。 この型も年季もの。 かれこれ20年は使っています。 暑い日はつるんと水ようかんはいいですね~。 今回は抹茶の水ようかんのレシピのご紹…
このところ冷たいスイーツばかりです(笑)。 暑いので食べたいものといえば冷たいものです。 オーブンも使いたくないし…。 今日は水まんじゅうを作りました。 水まんじゅうはくず粉で作るのですが、くず粉は糖質が高いのでサイリウムで作りました。 冷たく…
先日、アガーを製造している企業様にアガーの糖質量を問い合わせさせていただきました。 lowcarbsweets.hatenablog.com そして糖質が最も少なかったクールアガー100(青葉化成株式会社)を購入。 透明度が高い方が良いスイーツ作りの際に使うことにしまし…
昨日作ったゆであずきを使って、早速お菓子作りです。 水無月という和菓子をご存知ですか? 6月30日の夏越の祓えに食べる習慣のある和菓子です。 ういろうの上に小豆が乗った三角形のお菓子です。 ういろう。 大好きなのですが、ういろうの材料は糖質が高…
今日は久々に小豆を茹でました。 スイーツといえばスイーツなのですが、スイーツの下ごしらえといったところですね。 小さめのお鍋で小豆を茹でて保存しておきます。 私は柔らかく炊いた小豆に少々の塩を加えてゆで汁と一緒に冷凍保存します。 甘味をつけな…
ずっと気になっていたのですが中々敷居が高くて作っていなかったスイーツ。 練り切りです。 練り切り餡は白あんにつなぎを加えて作ります。 お祝いの席やお茶席に用いられる上生菓子の主原料です。 練り切り餡を使った和菓子を練り切りと呼びます。 20年…
今日は昨年の手術後の定期検査でした。 ちょっと離れた市内の病院。 疲れました。 甘いものを頂いて疲れを癒しましょう( ´艸`) 今日のおやつはあんこ玉。 あんこを丸めて寒天液を絡める和菓子。 本日はあんこ玉のレシピをご紹介します。 材量 作り方 ポイ…
梅雨の中休み。 暑いですね。 気温がぐ~んと上がっています。 やっぱりこんな時には冷たいお菓子が食べたくなります。 寒天を使えばすぐに冷たいお菓子が出来上がります。 今回は淡雪羹と錦玉羹の二層かん。 命名【梅雨の水面】( ´艸`)。 梅雨ということで…
梅雨って嫌ですね。 雨降りも嫌だけれど、梅雨の合間に晴れると暑いですね~。 毎日犬のお散歩に行くのですが、四季の変化を感じます。 桜が咲いたかと思えばつつじやサツキの花が咲き。 藤の花が見事に咲き乱れたかと思うとどんどん青葉が茂ります。 お散歩…
今年は例年に比べて早い梅雨入りでした。 洗濯物も乾かないし犬のお散歩もレインコートが必要だし。 鬱陶しい季節ですね。 ちょっと早いのですが…。 キラキラの和菓子を作ってみました。 紫陽花を模した錦玉の和菓子を作りました。 昔ながらのオーソドックス…
さくらんぼを頂きました。 佐藤錦。 アメリカンチェリーならば洋菓子を作るところですが、佐藤錦とあらば和菓子を作ってみよう!! ということでさくらんぼを入れて水ようかんを作りました。 和菓子は意外と高糖質なスイーツです。 なんといっても砂糖をたく…
キラキラの食べる宝石【琥珀糖】。 砂糖を使うと…。 恐ろしい量の糖質…。 ラカントホワイトで作れるのかしら? ということで早速試作。 ラカントは砂糖と似て非なる物。 カラメル化しません。 すぐに結晶化しちゃいます。 そもそも琥珀糖は砂糖の結晶化を利…
低糖質スイーツのド定番(笑)。 今日のおやつはサイリウムわらび餅です。 低カロリー・超低糖質のおやつです。 暑くなってくるとおいしいおやつです。 良~く冷やしてお召し上がりください。 本日はサイリウムわらび餅のレシピをご紹介します。 材量 作り方 …
今日は春分の日です。 春のお彼岸の中日と言われる日ですね。 【暑さ寒さも彼岸まで】とはよく言ったもので、庭では春や道端には春の花が咲いています。 前におはぎのレシピをご紹介しましたが、今日は春色のぼた餅を作ってみました。 おはぎもぼた餅も実は…
本日も桜スイーツ。 凝りだしたら切りがないんです私。 桜にハマり込みつつあります(笑)。 春が近づいているので仕方がないですね~。 こちらでは道明寺の桜餅(関西風)が主流です。 長命寺の桜餅(関東風)はほとんど見かけません。 できれば粒感のある道…
春のお彼岸が近いのでおはぎを作りましょう。 糖質制限中も安心して食べることができるおはぎです。 砂糖の代わりにラカントSを使います。 お米の代わりにおからパウダーとサイリウムを使いおから餅を作ります。 今日は低糖質おはぎのレシピのご紹介です。 …
おはぎを作る段取りです。 小豆のあんこだけでなく彩がきれいなさつま芋あんも用意したいですね。 ラカントSを使ったさつま芋あんを作りましょう。 パンに塗っても良し。 寒天を混ぜて芋羊羹も作れます。 今回はさつま芋あんのレシピをご紹介します。 材量…
春のお彼岸がやってきます。 お彼岸と言えば秋はおはぎ。 春は牡丹餅。 そんなことはさておきまして、糖質制限中は市販のおはぎを口にするのは気が引けます。 てづくりのおはぎを作るために、まずはラカントSで糖質を抑えたあんこを作りましょう。お家でも簡…